PSR(株価売上高倍率)

f:id:hirobouzu:20191213230523j:plain

皆さんはPSRという指標をご存じでしょうか?

PSRとは「Price to Sales Ratio」の略称で日本語で株価売上倍率といいます。

株式投資で会社の割安度を測る指標としてよく使われる指標といえばPERやPBRですが、これらの指標は、純利益、純資産で計算される為、会社が赤字や債務超過の場合には計算できません。しかし、PSR(株価売上倍率)は売上から計算される為、会社が赤字だろうが売上さえあれば計れる優れた指標です。

 

 

 

PSRの計算式

 

①PSR=時価総額÷売上高

 

非常にシンプルで時価総額を1年間の売上高で割れば計算できます。

時価総額は、発行済み株数×株価で計算できますが、どんなツールにも時価総額は載っています。

(PSR=株価÷1株あたりの売上でも計算する事ができます。)

 

hirobouzu.hatenablog.com

 

 

PSRはどんな時に使う?

PSRは将来、成長期待の高い会社を分析する時に特に力を発揮する指標です。

将来成長期待が高い会社はIPOや上場したばかりの会社が多く赤字の会社も多いのが現状です。それらの会社は稼いできた利益などを事業拡大の為、先行投資することが多く手元にキャッシュが残りません。その為、売上は年々増加傾向であったとしても、純利益がマイナスで、PERやPBRを使う事ができません。こういった会社は、黒字化したり、多くの投資家から将来期待されれば株価が何倍も上がっていく可能性もあります。

PSRなら赤字であっても売上さえあれば分析できるので、このような会社を分析するのには非常に優れています。

 

PSRの目安

一般的に、1倍以下なら割安20倍以上なら割高とされています。

ですから、時価総額より売上が高ければ割安といえます。

 

PSRのデメリット

PSRのデメリットとしては、利益率が高い会社ほどPSRが割高になりやすく、利益率が低い会社ほどPSRが割安になりやすい傾向にあります。

IT企業の場合、設備投資があまり必要なく原価がかからない為、PSRも割高になりがちですが、製造業のように利益率が低い会社ではPSRも割安になりがちです。

 

下の表を参考にして下さい↓

例えば、時価総額・売上高・PSR・株価が同じA社とB社があったとします。

単純に①の表を見た限りでは、A社が割安の為、多くの投資家がA社を買います。

なぜA社が割安か分かりますよね?

利益率が高くEPS(1株当たりの利益)がB社の倍でPERが低い。

A社がB社のPERと同じ水準まで買われた表が②になります。

売上高は同じですが、利益率がA社のほうが高い為、買われて株価が上がり時価総額も上がります。

すると、売上、PERは同じなのにPSRが20倍と高くなってしまいます。

  A社 B社
時価総額 2000億 2000億
売上高 200億 200億
PSR 10倍 10倍
株価 3000円 3000円
PER 10倍 20倍
EPS 300円 150円

  A社 B社
時価総額 4000億 2000億
売上高 200億 200億
PSR 20倍 10倍
株価 6000円 3000円
PER 20倍 20倍
EPS 300円 150円

以上のことからPSRを参考にするときは、利益率が同じ位の同業種と見比べるのも大切です。

 

 

hirobouzu.hatenablog.com

hirobouzu.hatenablog.com

 

 

どうなるとPSRが低くなる?

計算式が分かれば簡単だとは思いますが、

①分母の売上高が増えればPSRが低くなる

当然ですが、売上が増加していけばPSRが低くなります

②分子の時価総額が減るとPSRが低くなる

株価が下がると時価総額が減ります。

会社が発行済み株式を消却して減らす。

 

まとめ

PERやPBRは、利益や資産から計算される為、赤字の場合計算できませんが、PSRは売上から計算される為、赤字の会社でも分析できる優れた指標です。

PSRは特に、ベンチャー企業のような現在は赤字だったり、設備投資などにがんがんキャッシュを使っているような将来期待される会社を分析する際に非常に役に立つ指標であります。そのような会社の株価は、期待や黒字化で株価が何倍にもなるケースもあり一気に資産を増やす近道かもしれません。

一方で、ベンチャー企業のような企業は期待で買われ株価も上がりますが、売上が崩れたり、悪材料が出た場合、暴落するケースもありますので注意が必要です。逆に暴落したらPSRも低くなりますので、分析して買うのもありかと思います。