配当性向

f:id:hirobouzu:20200429215851j:plain

配当金をもらう為に株式を長期保有している投資家は多く、利益も右肩上がりで増配も繰り返す企業は魅力的です。しかし、減配をする企業は今後も不安定で株価も下がる傾向がありあまり魅力的とはいえません。

配当金は基本的に企業の純利益から支払われますが、そのうちのどのくらいの割合が配当金として支払われているのかを示す指標が配当性向になります。

 

 

配当性向の計算式

配当性向(%)=配当金総額 ÷ 純利益 ×100

配当性向(%)=1株当たり配当(DPS) ÷ 1株当たり利益(EPS) ×100

f:id:hirobouzu:20200429223815p:plain

配当性向が50%なら

50÷100×100

で純利益の半分を配当金に回しているという事になります。

 

配当性向の目安

配当性向が高ければそれだけ株主還元に積極的な企業といえますが、高いだけがいいわけではありません。

配当性向の目安は成長企業や成熟企業によっても様々ですが、30%位が平均と言われています。企業によっては、無配や100%に近い企業それ以上の企業も存在します。しかし、配当金目当ての長期投資ではあまりにも高い配当性向の企業への投資は向かないといえます。それらの企業は、例えば純利益が減少しているにもかかわらず、配当金を維持しようとして配当性向が高まっている(株価を維持する為に無理している)。その結果、資金がなくなり減配や赤字になり株価自体もかなり下がる可能性があるといえます。

一方で、無配や配当性向が低い企業はどうかといと、新興市場や成長企業に多いといえます。配当金を支払わないかわりに企業の成長していく為の、設備投資や研究開発などに積極的に資金を使います。そのような企業は将来的に株価の大幅上昇や安定後に配当金を還元する場合もあります。

トヨタ自動車の配当性向が33%に対して、JTの配当性向は89%になっています。

今最も成長しているといってもいいエムスリー(医療ポータルサイトを運営)は26%となっております。※2020年4月時点

JTに関していえば、よく投資の雑誌で高配当銘柄と紹介されている事が多いですが、やはり配当性向が高すぎるので、減配などの可能性も十分考えられます。

 

まとめ

株式投資をするうえで配当性向は気にしておきたい指標であります。特に高配当銘柄目当ての長期投資は必須といえます。できれば、配当性向がそこまで高くなくて今後も増配の期待がもてる企業がいいといえます。配当性向が高くても維持していければいいですが。逆にキャピタルゲインで大幅な利益を狙うグロース株投資の場合は無配や配当性向が低い企業がほとんどといえます。その分成長の為の設備投資や研究開発費に資金を使っているので大幅な株価上昇もありえます。

 

hirobouzu.hatenablog.com

 

 

有利子負債自己資本比率

f:id:hirobouzu:20200426143036j:plain

投資をするうえでよく聞く言葉として、有利子負債がありますが有利子負債が多ければその企業の経営状態が悪く倒産の危険さえあると思えてしまうかもしれません。有利子負債が多いといってもどのような基準で見ればいいのか?

それを見る為の指標として有利子負債自己資本比率(有利子負債比率)があります。

 

 

 

有利子負債とは

有利子負債とは、利息を付けて返す必要がある負債のことで、決算書に載っている数字と毎年の利息を支払う必要があります。

漢字の通りで、利子が有る負債です。
・金融機関からの借入金

社債

・コマーシャル・ペーパー
(短期で資金調達をするために発行する無担保の約束手形社債が1年以上に対し、コマーシャル・ペーパーは短期で返還する必要がある)
などで、大抵の企業は社債を発行していない為「短期借入金」「長期借入金」の場合が多いです。

一方で利子のつかない負債とは、

・買掛金

・未払法人税

・支払手形

等があります。

有利子負債は資金調達する為の借金という事で、利子のつかない負債は経営でまだ支払っていないお金という事になります。

貸借対照表の流動負債・固定負債の部分に記載されています。

 

有利子負債自己資本比率の計算式

有利子負債自己資本比率(%)=有利子負債 ÷ 自己資本 × 100

で表すことができます。

例えば

①有利子負債が30億  自己資本が60億の企業ならば

  30億÷60億×100=50%

 

②有利子負債が60億  自己資本が60億の企業ならば

  60億÷60億×100=100%

 

このようになりますが有利子負債自己資本比率だけ見れば①のほうが安全性が高いといえます。

 

有利子負債自己資本比率の目安

有利子負債は、利息が発生する借金となるので少ないに越したことはありませんが、一般的には100%以下が適正水準といわれています。中には、50%以下を安全と判断する投資家などもおります。

ですが、事業を発展させて行く為には自己資本のみでは足らず銀行からの借入金も必要ですので、100%超えていたとしても問題ない企業が多いのが現状です。

もちろん、業界やビジネスモデルによっても適正水準は違ってくるので、比べるのであれば同業他社を参考にするのがいいと思います。

 

企業の有利子負債自己資本比率

トヨタ自動車    101.4%

日産        150.7%

スズキ       27.9%

三菱自動車     27.2%

ユニクロ      50.5%

オリエンタルランド 13.5%

メルカリ      103.4%

資生堂       44.6%

日本たばこ産業   36.6%

武田薬品      110.9%

UUUM                          25.3%

ワークマン     2%

イオン       245.7%

MonotaRo                   6.7%

※2020年4月の楽天証券データを参考

このように有名なトヨタも100%を超えておりますし、現在好調なワークマンやMonotaRoは非常に低くなっております。

 

まとめ

有利子負債自己資本比率とは、企業の安全性をみる指標の一つで自己資本に対して有利子負債がどのくらいあるのかをみる事ができます。

有利子負債は漢字の通り利息が有る負債で少ないほうが安全と思われますが、企業を成長させていく為には、設備投資や新規出店などでどうしても有利子負債が必要といえます。

比較するのであれば、同業他社と比べてみたい指標であります。他にも見たい安全性をみる指標としては自己資本比率があります。

 

hirobouzu.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

Sell in May(セルインメイ)

f:id:hirobouzu:20200419161703j:plain

Sell in May(セルインメイ)という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。

日本の訳で株は(5月に売れ)という意味ですが、

正式には(Sell in May and go away;don’t come back until St Leger day.)という感じに文章が続きます。日本語に訳すと(株は5月に売って、セント・レジャー・デーまで戻ってくるな)という意味になります。

セント・レジャー・デーとは、”セント・レジャー・ステークス”と呼ばれるイギリスで毎年9月の第2土曜日に行われる競馬の大レースが由来だそうです。

ですから、ゴールデンウィーク頃に売って9月の第二土曜日までは買うなというとらえかたでいいと思います。若しくは、5月頃から9月までは下がりやすいというとらえかたでもいいと思います。

 

なぜこのアノマリーが信じられているのか

6月~9月頃、特に夏場は海外の機関投資家が長期休暇に入るため、閑散相場になりやすく大きな買いが入りにくいと言われています。夏枯れ相場とも言われます。

この格言は、欧米市場に当てはまるものですが、実際に日本の相場にもあてはまるのでしょうか?

 

過去20年間の日経平均で検証してみました

 

f:id:hirobouzu:20200419175206p:plain

 

f:id:hirobouzu:20200419175024p:plain

 

※矢印の付いているところが5月になります

f:id:hirobouzu:20200419175532p:plain

f:id:hirobouzu:20200419175549p:plain

 

 上の表でも分かるとおり、5月に下げる確率は55%ですが下げた年の値下がり率は10%くらいの年が多く、逆に値上がり率は小さい年が目立ったと思います。

5月~9月に下げる確率はというと65%ということで格言があてはまっているといえると思います。

 

まとめ

Sell in May(セルインメイ)という格言は、5月に売れですが、その格言には続きがあって5月に売って9月の第二土曜日まで戻ってくるなという事であります。

ですから5月~9月までは下げやすい傾向があるととらえることが出来ると思います。

実際に夏は上値が重い傾向があるように感じます。

ですがあくまでアノマリーですので、上がる年は上がりますのであまり信じずに頭の片隅においておく程度でいいと思います。

 

VWAP(ブイワップ)

 

f:id:hirobouzu:20200412164419p:plain

 

 

VWAPとは

VWAP(ブイワップ)とは、英語のVolume Weighted Average Priceの頭文字をとった略で、日本語では出来高加重平均と呼ばれています。

その日の平均約定価格を表しています。

 

例えば

その日の約定価格が

 700円 →  200株

 900円 →  200株

1000円   →  1000株

の場合は、

700円×200株+900円×200株+1000円×1000株=1,320,000

1,320,000円÷1400株=約942円

 

という感じでになります

平均で942円ということになります。

 

VWAPの使い方

VWAPはデイトレをする方がよく使う指標で、チャート上に表示して、株価がVWAPより上で推移していれば支持線として機能しやすくなるポイントの為、買いで入る、株価がVWAPより下で推移していれば抵抗線として機能しやすくなるので、空売りや下で買った場合に利確するなど使い方があります。

あとはスイングや中期で買いたい場合でもその日の高値で買うより、VWAP付近に戻ってきたら買うなどとしたほう少しでも安く買えるので参考にするのもいいかもしれません。

参考例 ↓

青い線がVWAP  支持線として機能

f:id:hirobouzu:20200412171757p:plain

青い線がVWAP  抵抗線として機能

f:id:hirobouzu:20200412172031p:plain

なぜVWAPが支持線抵抗線になるのか

やはり機関投資家など大きい資金を持っているところが、そこの価格を目安に買っているということではないでしょうか。

ただし、機関投資家はそれなりの出来高の大きい会社でないと取引をしない為、時価総額が小さく出来高が少ない会社のVWAPは、支持線抵抗線としてあまり機能しません。VWAPを参考に使うのであれば東証一部などの出来高時価総額がある程度あり流動性がある銘柄がいいと思います。

注文方法においてもVWAPギャランティ取引といいうものがあり大手証券会社、大和証券みずほ証券がサービスを提供しているので一度見てみてはどうでしょうか。

 

まとめ

VWAPが支持線抵抗線として機能しやすいといっても、銘柄によってはまったく機能しなかったり、機能しやすかったりするので、まずは、個々の銘柄の過去のチャートを見て検証するのが大切です。

最近よく目にするのが、VWAPを少し割ったところから再び上昇する事もあります。私なりには、機関投資家などが一回損切をさせるなどしてから買っているようにも見えます。

移動平均線一目均衡表を目安にするのもいいですが、単純で簡単なVWAPも私なりには非常に役に立つ指標と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三ツ瀬明神山

f:id:hirobouzu:20200407223028j:plain

4月5日 三ツ瀬明神山登山 

愛知県新城市東栄町の境にある山で愛知県の代表的な高峰で登山者に人気があります。

標高 1016m

 

 

コース

乳岩ルート

登り 2時間20分

下り 2時間20分

 

f:id:hirobouzu:20200407225326p:plain

 

駐車場

無料

10台位

駐車場が少ない為、ほとんどの人が路肩に停めてます

トイレ有りで登山口すぐ

 愛知県新城市市川合乳岩21-3

f:id:hirobouzu:20200407230654j:plain

 

簡単な写真とコース

f:id:hirobouzu:20200407230821j:plain

スタートしてすぐにきれいな水辺が有ります

f:id:hirobouzu:20200407231005j:plain

f:id:hirobouzu:20200407231029j:plain

細い橋を渡って行きます

f:id:hirobouzu:20200407231103j:plain

f:id:hirobouzu:20200407231224j:plain

途中クライマーが登る岩など有り

f:id:hirobouzu:20200407231253j:plain

鎖場

f:id:hirobouzu:20200407231326j:plain

f:id:hirobouzu:20200407231353j:plain

f:id:hirobouzu:20200407231512j:plain

ここからの景色もきれいです

f:id:hirobouzu:20200407231548j:plain

f:id:hirobouzu:20200407231617j:plain

山頂の展望台

f:id:hirobouzu:20200407231652j:plain

山頂からの景色

f:id:hirobouzu:20200407231743j:plain

 

まとめ

4月前半でしたが山頂は寒く風も強かったので、防寒着あるといいと思います。

アクセスですが、第二東名の新城インターから20キロ程です。

鎖場などもあり楽しませてくれる山で、ハイキング的な気持ちでは少し厳しい山だとは思います。水辺も非常にきれいで夏などにくれば最高かもしれません。

山頂には展望台も有り景色もきれいですが、休憩するところは少ないです。

 

猿投山

f:id:hirobouzu:20200329144455j:plain

3月28日 猿投山登山

愛知県豊田市猿投町にある山で、古くから霊山として崇められてきました。登山初心者や家族で楽しめる低山です。

標高 629m

 

 

 

 

 

コース

猿投山登山において定番の短いコース

第一駐車場 → 御門杉 → 東の宮 → 猿投山山頂

登り 1時間30分

下り 1時間30分

f:id:hirobouzu:20200329152221p:plain

 

駐車場

第一駐車場 

無料

50台位

愛知県豊田市猿投町大城4

f:id:hirobouzu:20200329153044j:plain

f:id:hirobouzu:20200329153503j:plain

トイレと洗い場もあるので便利です。こちらがいっぱいの場合は少し離れますが第二駐車場があります。

 

簡単な写真とコース

第一駐車場を出発するとしばらくは舗装道路を進みます

f:id:hirobouzu:20200329153540j:plain

15分程歩くと登山道に入りますが御門杉があります

f:id:hirobouzu:20200329153649j:plain

f:id:hirobouzu:20200329153903j:plain

しばらく進み舗装道路を横切りすぐに登山道に入ります

f:id:hirobouzu:20200329153924j:plain

また舗装道路に出ますので左に曲がり少し進むと武田道入り口が見えますので武田道を進みます

f:id:hirobouzu:20200329154106j:plain

東の宮入り口を通ります

f:id:hirobouzu:20200329154319j:plain

f:id:hirobouzu:20200329154423j:plain

f:id:hirobouzu:20200329154453j:plain

東の宮につきそのまま通り抜けていきます

f:id:hirobouzu:20200329154522j:plain

f:id:hirobouzu:20200329154638j:plain

社の左側を通る

f:id:hirobouzu:20200329154704j:plain

f:id:hirobouzu:20200329154823j:plain

カエル石

f:id:hirobouzu:20200329154855j:plain

山頂です

ベンチもたくさんありますのでゆっくり休憩できます

f:id:hirobouzu:20200329154935j:plain

f:id:hirobouzu:20200329155108j:plain

まとめ

あいにく天候は曇りで車で行く途中には雨が降りました。幸いにも登山の途中には雨が降りませんでした。

やはり3月後半といえども標高が高くなるにつれ気温は低かったのである程度の防寒対策は必要です。

この猿投山は他にも多くの登山コースがあるのでいろいろなルートに挑戦してみるのもいいかと思います。低山で登山道も整備されており、名古屋からのアクセスがよく1年中気軽に登れる山で初心者や家族連れにも最適かと思います。

まずは生き残れ 儲けるのはそれからだ!

 

f:id:hirobouzu:20200320220358j:plain

まずは生き残れ 儲けるのはそれからだ!

英語で「 Survive first and make money afterward」

こちらは有名な投資家ジョージ・ソロスの格言ですがまさに今の株式相場にぴったりの言葉に聞こえます。ジョージ・ソロスとは1992年のイギリスのポンド危機にポンドに空売りをかけイングランド銀行を潰した男といわれ、世界三大投資家の一人とされています。相場の世界で生き残るのは難しく、無理な取引をしたりここが底だと思い全力で買ったもののまだまだ下げるなどして破産する投資家もいるなかで、まずは生き残ることが大切だ、生き残りさえして、勉強や経験を積めばいずれ儲けられる時が来ると私なりに解釈しております。私自身も破産に近い状況まで追い詰められましたがこの格言を見て非常に力づけられなんとか破産せずに生き残っております。

現時点(3月20日)での日経平均株価が16,522円と17,000円を割ってしまいました。私は下げても底が17,000円だろうと考えていたので驚いています。コロナウイルス原油安の影響で今後の経済情勢は不安定になりました。インバウンド関係の会社を中心に赤字転落や倒産があいつぎ今後どのくらいで回復してくるのか見当もつきません。東京オリンピックもこのままいくと延期せざるおえないと思います。

日経平均PBRも0.8代になり、バーゲンセールというかたもおられますが、今回の暴落は世界を巻き込んでの暴落になりますので、さすがにこれ以上下がらないだろうと少し思ってしまいますが、実際のところどこまで下げるか分かりません。

 

現時点での日経平均株価

f:id:hirobouzu:20200320224541p:plain

日経平均株価 16,522
日経平均PBR 0.84
日経平均PER 10.76
日経平均EPS 1538
日経平均BPS 19,705
騰落レシオ 46.88
信用評価損益率 -31.02
VIX恐怖指数

68.06

 

日銀がETF買いを12兆円に増やした

日銀が3月16日に会合を開きETFの買い入れ額を年間6兆円から12兆円に増やしました。

3月19日には過去最大の1日で2000億買い入れをし、今月だけで9000億を超えました。

こういったこともあり、さすがに底打ちするのでしょうか。実際に19日には、日経平均こそマイナスでしたが、TOPIXは前日比プラスとなっております。

 

TOPIX

f:id:hirobouzu:20200320235944p:plain

なぜ、日経平均がマイナスなのにTOPIXはプラスでひけたのか?

日銀のETF買いはほとんどがTOPIXに連動するETFを買い入れしているからです。

今までだと日銀は何パーセントか下げたときにのみ後場からETF買いをしております。

今後、額が多いのでどうなるか分かりませんが。

補足ですがTOPIXは、東証1部全銘柄を平均した指数で、時価総額が多い順に構成比率が決められております。構成比率が一番高いのはトヨタですね。

日経平均では、ファーストリテイリングが9%となど偏っています。

東証1部の時価総額が多い銘柄やTOPIXに連動するETFを買うのであれば、まだ安全かもしれません。しかし、どこまで下がるか分かりませんので現物で長期目線で買っていくのがいいかと思います。